競艇の賞金っていくらなの?優勝賞金や賞金ランキングを徹底解説!

競艇のグレードごとの賞金っていくらなの?優勝賞金や賞金ランキングを徹底解説!

競艇選手は、出場したレースの成績によって賞金を獲得することができます。

競艇選手の賞金は、公営ギャンブルの中でも高額とされていて、1年間の獲得賞金ランキングも公式サイトなどで発表されていることから、ファンからの注目度も高いことでしょう。

競艇のレースは以下の6つのグレードに分けられています。

・一般戦

・G3

・G2

・G1

・PG1

・SG

上記のレースを見て、『レースのグレードと順位が高ければ賞金も多いのだろう』、といったような、なんとなくのイメージしかない人も多いと思います。

競艇選手の賞金について、競艇を見る側は意識することがあまりないため、詳しく知っているという人は少ないかも知れません。

そこで、今回当記事では競艇の賞金について詳しく紹介していきます。

競艇選手の平均年収は約1,600万円と言われてますが、1レースあたりの優勝賞金は一体、どれくらいなのか気になりますよね?

それでは、順を追って見ていきましょう。

 

一般戦の優勝賞金について

まずは、1番賞金額の低い、『一般戦』から見ていきましょう。

選手たちは一般戦から勝利点を稼いでいき、様々な条件をクリアしていくことで上位のレースへの参加資格が得られます

一般戦にも予選から優勝戦まで段階があり、進むにつれて獲得賞金も上がっていきます。

しかし、グレードレースとは違い、一般戦で賞金が出るのは1〜3着までとなっているなど、一般戦の規定があるので以下に詳しく見ていきましょう。

 

一般戦は毎日行われている

競艇は、365日、全国24ヵ所の競艇場のどこかしらで必ずレースが開催されていますが、そのほとんどはこの一般戦に該当します。

一般戦の優勝賞金は『74万円以上』となっています。

 

一般戦の4〜6着には賞金が出ない

前記したように、一般戦のレースでは1〜3着までは賞金が出ますが、4着以下の選手がもらえるのは完走手当のみとなります。

また、完走手当も事故なくレースを走り切った場合に支払われるものであり、完走出来なければ貰えません。

ちなみに、賞金以外の手当も選手の獲得賞金としてカウントされています。

 

連休シーズンの優勝賞金は高額になる

一般戦でも、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始のレースは地元の選手を大勢集めてレースを行います。

地元の選手には普段一般戦に斡旋される機会が少ないトップレーサーも含まれるため、一般戦の中では1番華やかでかつ売上の大きいレースとなります。

そのため、この期間の優勝賞金は『150万円』と、いつもより高額なんですね。

平和島競艇場で開催される、『東京ダービー』などが代表例とされています。

 

グレードレースの優勝賞金について

続いて、各グレードの優勝賞金を『G3』から順に見ていきましょう。

 

G3の優勝賞金は105万円以上

引用元http://boatrace.jp/owpc/pc/race/raceindex?jcd=11&hd=20201121

G3優勝賞金一覧

開催  タイトル 優勝賞金
不定期 オールレディース 105万円以上
7月 マスターズリーグ 105万円
各場1度 企業杯 105万円以上
7月 イースタンヤング 105万円以上
7月 ウエスタンヤング  105万円以上

G3は年間で60回以上開催されているレースで、新鋭リーグや女子リーグに加えて企業協賛レースがメインとなり、グレードのついているレースの中では注目度も低めになります。

また、G3は企業杯以外、G1への前哨戦とされています。

 

G2賞金は450万円以上

引用元:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/race/assen?jcd=11&hd=20201014

続いては、『G2』の優勝賞金について見ていきましょう。

 

G2優勝賞金一覧

開催 タイトル  優勝賞金
1月 モーターボート誕生祭 450万円
2月 レディースオールスター 450万円
7月 全国ボートレース甲子園 450万円
11月 レディースチャレンジカップ 450万円
不定期  秩父宮妃記念杯  450万円
不定期 モーターボート大賞 450万円

中でも、全国ボートレース甲子園競走は近年のG2でトピックとされているレースです。

全国ボートレース甲子園は、2019年に設立されたG2レースの1つで、優勝者には、翌年のSGボートレースクラシックへの優先出場権が与えられ、優勝賞金の450万円を獲得できます。

こちらのレースは、何より選手の選出方法が特徴的です。

通常、選手たちは所属している支部で区切られていますが、全国ボートレース甲子園競走だけは出身の都道府県で区分けされています。

まさに高校野球の甲子園大会のように、地元の威信を懸けて戦うレースと言えるでしょう。

舟券を購入する際に、自分と同じ出身の選手に注目するのも面白いかも知れませんね。

 

G1の賞金は480万円以上

引用元:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/race/raceindex?jcd=11&hd=20200804

『G1』からはかなり高額の優勝賞金も出てきます。

それでは、G1の優勝賞金について見ていきましょう。

こちらは、地区選手権以外はA1ランクの選手しか出場することができないG1の優勝賞金一覧です。

 

G1優勝賞金一覧

開催 タイトル 優勝賞金
全国 周年記念競走 1,000万円
不定期 ダイヤモンドカップ 900万円
10月 高松宮記念 900万円
1月 地区選手権 480万円

地区選手権は、全国で6地区に分かれて開催されるので、合計賞金額は480万円×6戦で2,880万円と高額ですが、各選手自分の地区の選手権にしか出場することができないので優勝賞金は少なめになります。

その他のG1においては、900万円以上の優勝賞金が獲得できます。

G1を優勝することが、トップレーサーの指標と言っても過言ではないでしょう。

2018年以前は、ダイヤモンドカップ・高松宮記念の優勝賞金は800万円、周年記念競走は900万円でしたが2019年4月以降はそれぞれ100万円ずつアップしています。

G1制覇は非常に難しく、運だけで勝つことは不可能とされていて、1度でも優勝することができれば、一気に選手としての名が売れると言われています。

 

PG1の賞金は1,100万円以上

引用元:http://boatrace.jp/owpc/pc/race/raceindex?jcd=11&hd=20200917

続いて、『PG1』の優勝賞金について見ていきましょう。

PG1とは、プレミアムグレード1の略称で、過去にG1扱いだったレースの中でも特に人気が高く、その他のG1よりも格が高いと認められたレースがこのクラスになっています。

名前こそG1からの派生になっていますが、ファンの盛り上がりやレースのレベルはSG並です。

 

PG1の優勝賞金一覧

開催 タイトル 優勝賞金
4月 マスターズチャンピオン 1,100万円
8月 レディースチャンピオン 1,100万円
9月 ヤングダービー 1,100万円
11月 バトルチャンピオントーナメント 1,100万円
12月 クイーンズクライマックス 1,500万円

G1よりもグレードが高いPG1は、1,100万円以上の優勝賞金となっています。

大晦日を最終日に開催される、女子選手の賞金王決定戦ことクイーンズクライマックスのみ1,500万円の優勝勝金となっています。

女子版のグランプリでもあるタイトルですが、賞金王決定戦(グランプリ)の『優勝賞金1億円』と比べると非常に少ないものだと感じてしまう気もします。

しかし、女子選手からしてみれば、レディース戦で稼ぎやすい上に女子選手にもグランプリ優勝の可能性が残されているので、バランスが取れているのでしょう。

 

SGの賞金は1,600万円以上

 

引用元:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/race/resultlist?jcd=04&hd=20201219

最後に、最上位グレードである『SG』の優勝賞金について見ていきましょう。

SGとは、スペシャルグレードの略称で、競艇界で最もグレードの高いレースのだけに、優勝賞金も他のグレードと比べて桁外れに高額です。

SGの優勝賞金一覧

開催 タイトル 優勝賞金
3月   ボートレースクラシック 3,900万円
5月  ボートレースオールスター 3,900万円
6月   グランドチャンピオン 3,300万円
7月 オーシャンカップ 3,300万円
8月   ボートレースメモリアル 3,900万円
10月  ボートレースダービー 3,900万円
11月 チャレンジカップ  3,300万円
12月   グランプリシリーズ戦 1,600万円
12月   ボートレースグランプリ 1億円

SGは誰でも出場できるわけではなく、人気投票で決められたり、勝率で決められたり、その年の獲得賞金で決められたりと様々です。

SG出場への道は当然、非常に困難と言われていて、SGの最低賞金であるグランプリシリーズ戦で優勝することができれば、競艇選手の平均年収である1,600万円に達することからもその敷居の高さが窺えます。

SG優勝した場合は、それまでの過程での予選1着の賞金なども得ているため、実際もらえる金額はさらに高額となっているでしょう。

SGグランプリの優勝賞金である『1億円』は、競艇界の最高賞金です。

 

競艇選手の賞金以外の手当

競艇選手は優勝賞金の他に、レースに出走するだけで以下のように様々な手当が支給されます。

・ナイター手当

・荒天敢闘手当(悪天候手当)

・無事故賞(節間全員無事故で発生)

・特別競走参加賞(G1以上の全レース、SGで大体12万円)

他にも開催地までの交通費や、節間全勝で金一封など様々な手当がつきます。

手当については、競艇場ごとに売上の良し悪しや協賛金の有無で金額が異なってくるので一概に言えませんが、前記した通り、各種手当も獲得賞金額に含まれます。

 

2020年獲得賞金ランキング

最後に2020年の賞金ランキングを紹介します。

引用元:http://www.boatrace-grandprix.jp/2020/rtg/sp/ranking.php

第一線で活躍するトップレーサーの皆さんの獲得賞金額も驚きの額ですね。

 

続いて、女子レーサーの賞金ランキングも紹介しますね。

引用元:http://www.boatrace-grandprix.jp/2020/qc/sp/

 

ちなみに、2021年の獲得賞金額もこちらから随時確認ができます。

2021年の賞金ランキングも楽しみですね。

 

まとめ

今回当記事では、競艇の賞金について詳しく紹介してきました。

レースの観戦も予想も、グレード毎の優勝賞金額を把握しておくと、より一層競艇を楽しめると思うのでぜひ、参考にしてみてくださいね。

今後のレースとあわせて、2021年の賞金ランキングも予想しながら楽しみましょう。

競艇のテレボートって何!?メリットや登録方法まで徹底解説!!

競艇のテレボートって何!?メリットや登録方法まで徹底解説!!

 

引用元:https://www.boatrace.jp/bosyu/

公営ギャンブルの中で1番的中率も高く、競艇場に行けば100円からお手軽に楽しめることから親しまれている競艇ですが、最近は忙しくて中々競艇場に行けていない人も少なくないと思います。

近年のスマホやPCの普及により、競艇にも舟券の購入や配当金の受け取りまですべて行える便利なサービスができたのをご存知でしょうか?

今回当記事では、競艇のテレボート(TELEBOAT)について詳しく紹介していきます。

テレボートのメリットや登録方法まで、順を追っていきますのでぜひ、参考にしてみてくださいね。

 

テレボートとは?

 

引用元:https://www.boatrace.jp/bosyu/

テレボートとは、『ボートレース公式インターネット投票サービス』のことを指します。

対応している銀行口座があれば、以下のことがインターネットから可能になります。

・レースの情報を見る

・舟券を購入する

・レース結果を見る

こちらは電話対応も可能です。

登録すれば、会員専用サイトでオッズや直前情報などが確認でき、24時間、土日でも入金可能で投票日でも入金できるので、とても便利なコンテンツと言えるでしょう。

しかも、配当金は当たったその日に出金できます。

銀行口座お持ちの方は、テレボートの会員募集サイトから申し込みが可能で、入力項目が少なく、登録も簡単です。

運営元はボートレース公式なので安心して利用することが可能です。

競艇場までの距離が遠い人や、離れた場所にある競艇場の舟券を買ったりレースを見る事が出来て、非常に便利なサイトとされています。

 

テレボートの利用料、年会費や入会費は?

引用元:https://www.boatrace.jp/bosyu/

テレボートは基本的に、登録するだけで無料で全サービスを利用できます。

しかし、舟券を買う時の軍資金と、投票の際に必要な、普通預金口座から

テレボートへの入金手続きに関わる振替手数料は掛かってしまいます。

資金移動時の振込手数料は掛かりません。

 

テレボートのメリット

続いて、テレボートのメリットを見ていきましょう。

競艇に限った話ではないと思いますが、ギャンブルをする上でお金の管理はとても重要になります。

レースに熱くなってつい、『お金を使いすぎる』ことは良いことではありませんが良く耳にする話ですよね。

テレボートのメリットとして、『いくら使ったか一目でわかる』ことや、『入金してあるお金以外使えない』など、お金の管理がしやすくなることが挙げられます。

つまり、お金の使いすぎがなくなることが最大のメリットと言えるでしょう。

土日、祝日も入出金可能で、全国24会場投票可能となると舟券を買いすぎてしまうような印象も受けますが、お金の数字が『見える化』すると管理に気を付けるようになります。

また、競艇場に行かなくても舟券が購入できると、競艇場までの『交通費が無料』になります。

頻繁に競艇場に行っていた人や、ギャンブルでつい熱くなってしまう人からすれば大きなメリットになることでしょう。

もちろん、自宅ですぐに舟券を購入できたり、入出金が簡単に行えるなどの『スマートさ』も大きなメリットとされています。

スマホから利用する人は、生体認証で簡単にログインができる『BOAT RACEスマホアプリ』がオススメです。

詳しくはこちらを参考にすると良いでしょう。

 

テレボートに対応している銀行は?

引用元:https://www.boatrace.jp/bosyu/pc/apply/

テレボートに対応している銀行は以下の通りになります。

・ジャパンネット銀行

・楽天銀行

・三井住友銀行

・住信SBIネット銀行

・三菱UFJ銀行

・りそな銀行

・埼玉りそな銀行

・福岡銀行

・広島銀行

・スルガ銀行

・auじぶん銀行

・ゆうちょ銀行

テレボートを利用する際は、上記の指定銀行口座が必要になりますので注意しておきましょう。

 

ネット投票をはじめるまでの3つのステップ

  

それでは、実際にテレボートを使って競艇を楽しむまでの流れを詳しく紹介していきますのでぜひ、参考にしてみてくださいね。

今回は『楽天銀行』の口座で始める場合をご紹介します。

楽天銀行を利用してネット投票をはじめるには以下の3つのステップが必要です。

 

STEP1.口座開設

初めに、STEP1の口座開設の手順を見ていきましょう。

口座開設申込

引用元:https://www.rakuten-bank.co.jp/koueirace/boatrace/net/#tab-content

口座開設は楽天銀行のWebサイトから申込ができます。

印鑑も不要で、必要事項を入力するだけで口座開設が可能です。

開設の際には、郵送かアプリでの本人確認が必要となりますので、郵送で口座開設する場合は本人確認書類が必要になります。

詳しくはこちらを参考にすると良いでしょう。

申込から利用の開始までは、郵送期間を含めて約2週間とされています。

 

本人確定事項の確認

 

 

申込時に選択した本人確認方法で、本人確認を実施する必要があります。

本人確認方法は全部で3つあるので、以下に見ていきましょう。

 

『アプリを利用する』を選択した場合

申込完了時に受け取ったメールの記載に沿ってアプリをダウンロードし、アプリの案内にしたがって本人確認書類を撮影のうえ送信してください。

内容に問題がなければ送信から2日~2週間程度で本人確認が完了し、口座開設完了を知らせる『ThankYouレター 初期設定ガイド』を転送不要の簡易書留で発送してくれます。

アプリのご利用方法や対応機種についてはこちらを参考にしてください。

 

『配達員へ提示』を選択した場合

申込から1~2週間程度で、口座開設完了をお知らせす『ThankYouレター 初期設定ガイド』が届きます。

佐川急便(株)の受取人確認配達サービスである、『受取人確認サポート』もしくは、カード種別や居住地域などにより、日本郵政(株)の『本人限定受取郵便』にて口座開設完了をお知らせする『ThankYouレター 初期設定ガイド』を受け取ることで、口座開設が完了します。

 

『郵送を利用する』を選択した場合

口座開設申し込み完了後、返信用封筒が自宅に届きます。

封入物の案内に従い、所定の本人確認書類のコピーまたは原本を同封のうえ、返送が必要となります。

内容に問題がなければ返送から1週間~10日程度で本人確認が完了し、口座開設完了を知らせる『ThankYouレター 初期設定ガイド』を転送不要の簡易書留が送られてきます。

 

開設完了→はじめてのログイン(初期設定)

口座開設完了を知らせる『ThankYouレター 初期設定ガイド』には、利用者の支店番号・口座番号・仮ログインパスワード等の情報が記載されていますので、これらを利用してユーザIDなどの初期設定を行いましょう。

 

STEP2.テレボートへの会員登録

引用元:https://www.rakuten-bank.co.jp/koueirace/boatrace/net/registration.html#tab-content

口座開設が完了させたら、テレボートへの会員登録も行いましょう。

 

楽天銀行へログイン

楽天銀行へログインし、『公営競技』のタブをクリックし、ボートレースの『会員登録へ』をクリックします。

 

自動引落契約へ申込

楽天銀行口座からの自動引落の契約を行うため、自動引落契約に必要な情報の内容を確認のうえ、『申込内容の確認、注意事項への同意、自動引落設定への同意』にチェックを入れます。

『暗証番号』を入力し、『生年月日』をプルダウンにて入力した後、『申込』をクリックします。

 

加入者情報を入力

ご利用規約内容を確認した後、『同意する』をクリックします。

規約同意後、口座情報を入力し『確認』をクリックします。

入力内容を確認し、問題なければ『お申し込み』をクリックします。

 

登録完了メール確認

登録したメールアドレスから、メールの受信と内容を確認します。

確認後、メール内のURLをクリックします。

 

登録結果の確認~会員登録完了

登録結果の確認のため、『氏名、生年月日』を入力し、『確認』をクリックします。

登録情報を確認し会員登録完了です。

なお、『加入者番号、暗証番号、認証用パスワード、投票用パスワード』を忘れてしまった場合は、『ボートレースカスタマーセンター』に電話して確認する必要があるので注意しましょう。

 

STEP3.投票する

引用元:https://www.rakuten-bank.co.jp/koueirace/boatrace/net/bet.html#tab-content

こちらで最後のステップになります


楽天銀行へ入金

投票を行う前に、決済を行う楽天銀行口座に入金を行います。

入出金には提携先ATMや振込が利用できます。

提携ATMからの振込、他行からの振込

 

テレボートへ入金

楽天銀行の口座にご入金した後、テレボート利用可能時間中であれば、投票用資金をテレボートへ即時に入金が可能となります。

テレボートサイトにアクセスし、『入金指示』を行ってください。

 

投票

これで準備が整いました。

先ほど『入金』で利用したサイトから投票ができます。

テレボート利用可能時間中であれば、外出先でも、夜間でも投票可能ですので、思う存分競艇が楽しめます。

 

払戻金/未投票分の払戻

テレボートに入金した資金、未投票資金は、入金当日の夜間にお客さまの楽天銀行口座に自動的に払戻されます。

ただちに出金したい人は、テレボートサイトの精算指示可能時間をご確認のうえ、『精算指示』を行ってください。

 

出金

利用者の楽天銀行口座に払い戻された資金は、土日祝日でも提携先ATMですぐに引き出しが可能です。(※各提携先ATMの営業時間によって異なります。)

 

以上、口座開設から投票、出金までの流れになります。

やってみると意外に簡単なので、ぜひ一度試してみてくださいね。

 

まとめ

今回当記事では、競艇のテレボートについて詳しく紹介してきました。

登録は少し面倒に感じるかもしれませんが、舟券を購入する頻度が高いほどテレボートのメリットは大きいと言えるでしょう。

また、楽天銀行以外での登録も、テレボート会員募集サイトなどから簡単に行えますのでぜひ、参考にしてみてくださいね。

 

 

競艇のチルトって何!?チルトの主流や各競艇場の制限まで徹底解説!

競艇のチルトって何!?チルトの主流や各競艇場の制限まで徹底解説!

初心者の人などは聞いたことはないかも知れませんが競艇には『チルト』という言葉が存在します。

チルトとは『艇にモーターを取り付ける角度』のことを指し、競艇の出走表にもチルトが記載されています。

チルトの調整によって艇の性能に大きな違いが生まれ、チルトはレースを予想する上でも重要な要素となってくるでしょう。

今回当記事では、チルトについて詳しく紹介していきます。

モーターへの影響や、各競艇場にある角度制限など、実際に予想する際にも役に立つ情報と思いますのでぜひ、参考にしてくださいね。

 

チルトの数値

画像元:https://www.tokyo-sports.co.jp/race/boat/553191/

冒頭でも説明したように、競艇のチルトとは、艇にモーターを取り付ける角度のことを指し、チルトは『チルトアジャスター』という部品で調整することができます

競艇選手は本番のレースの前に、自分の艇のチルトを変更することができ、チルトには以下の8段階が存在します。

 

・−0.5度

・0.0度

・+0.5度

・+1.0度

・+1.5度

・+2.0度

・+2.5度

・+3.0度

 

チルトは各競艇場に制限が設けられています

その最大の理由としては『安全配慮』が挙げられます。

各競艇場の制限については後ほど詳しく見ていきましょう。

チルトの数値を小さくすることを『チルトを下げる』と言い、チルトの数値を大きくすることを『チルトを上げる』や、『チルトをはねる』などと言います。

チルトの情報は、レースを予想する際にも必要になってくるのでぜひ、覚えておいてくださいね。

 

チルトがモーターへ与える影響は?

写真元:https://www.rakuten-bank.co.jp/koueirace/boatrace/fun/

続いて、チルトの調整でモーターにどのような影響があるのか詳しく見ていきましょう。

まず、チルトのモーターへの影響を簡易的に説明すると以下のようになります。

・チルトを下げる…出足と周り足を重視

・チルトを上げる… 伸び足を重視

このことは、モーターの角度を決めると、プロペラの角度が決まると考えれば分かりやすいと思います。

 

例えば、チルト0.0度はプロペラが艇に直角に取り付けられている状態なので、艇の先は水面と平行になります。

それでは、この状態を基準にチルトを下げた場合とチルトを上げた場合について詳しく見ていきましょう。

 

チルトを下げた場合

チルトを下げると、プロペラが艇に対して斜め下に向かって付いている状態になります。

そうすると、ボートの先は下を向くことになり、水面と触れる面積が大きくなるので、艇が安定するようになります。

その結果、安定して初速が出やすく、旋回しやすい『出足と回り足を重視』したモーターになるのです。

ただし、水面からの抵抗は大きいので、直線では伸びにくいという欠点もあるので覚えておきましょう。

 

チルトを上げた場合

チルトを上げると、プロペラが艇に対して斜め上に向かって付いている状態になります。

そうすると、艇の先は上を向くことになり、水面と触れる面積が小さくなるので、艇が水面から受ける抵抗が小さくなります。

その結果、直線の最大速が出やすい『伸び足を重視』したモーターになるのです。

ただし、艇が安定していないので、初速が出にくく、旋回しにくいという欠点もあるので、こちらも覚えておきましょう。

 

各競艇場のチルト制限

続いて各競艇場のチルト制限について見ていきましょう。

 

最大チルト角 競艇場
+0.5度    戸田
+1.0度   桐生
+1.5度 びわこ・住之江・若松・福岡・大村
+2.0度  江戸川・徳山
+3.0度    その他の15競艇場

水上面積が狭い競艇場や、ターンがしにくいとされている水面の競艇場では、チルトの上限が厳しめになっています。

これは安全面を考慮した上での制限とも言えるでしょう。

その例として、『戸田競艇場』はコース幅が全国で1番狭いことが理由でチルト角が3種類しか選べません。

例えば、1マークを回った艇が対岸ギリギリを走ることがありますが、もしこれが水面に弾かれたり流されたりしていたら、対岸に突っ込んでしまう危険性があります。

先ほども少し触れましたが、チルトを上げるほどボートは上を向き不安定になるため、転覆などの事故がないよう環境に合わせてチルトの調整幅が決められていると言えるでしょう。

江戸川競艇場は、『全国屈指の難水面』として有名で、ターンが難しいとされているにもかかわらず、チルト制限は『+2.0度』まで許容されています。

実際に、江戸川競艇場のレースを見てみるとチルトを下げている人のほうが多い印象ですが、チルトを+2.0度にしている選手には意外性もあるので予想する際には注目しておきましょう。

 

チルトの主流は−0.5度

画像元:https://www.boatrace.jp/owsp/sp/race/beforeinfo?hd=20210126&jcd=24&rno=12

チルトには、上げたときも下げたときもメリットとデメリットがあるのですが、現在の競艇では、どの競艇場でもほとんどの選手がチルトを『−0.5度』に設定しています。

その理由として、直線での伸び足で勝負をかける選手よりも、スタートダッシュやターンマーク付近で勝負をかける選手が多くなっているからです。

現在、第一線で活躍しているトップクラスの選手のほとんどが習得しているテクニックのひとつに、『全速ターン』というものがあります。

これは文字通り、ターンマーク付近でスピードを落とすことなくターンするテクニックなのですが、全速ターンを確実に成功させるには艇が安定していることが絶対条件とされています。

したがって、チルトを上限まで下げた状態である−0.5度が主流となっているのです。

 

舟券を購入時にはチルトを必ずチェックする

艇の挙動に大きく影響するチルトは、舟券を買う際には必ずチェックしておいた方が良い要素となります。

競艇場やその日の天候など、その時の状況と一緒にチルトも併せて予想すると良いでしょう。

舟券の的中率を上げるためにも、必ずチルトをチェックしましょう。

 

チルト0.0度、+0.5度の艇には注目しておこう

画像元:https://www.boatrace.jp/owsp/sp/race/beforeinfo?hd=20210122&jcd=03&rno=1

先ほど、チルトは−0.5度が主流と紹介しましたが、0.0度や+0.5度くらいなら、レースのグレードや競艇場によっては使用されていることもあります。

チルトを上げている選手は、アウトコースからのまくりを狙っている可能性があるので注目しておきましょう。

特に、4コースの艇がチルトを上げている場合、スタートが上手く決まれば締めまくりが決まる可能性が出てきます。

その場合、1〜3コースの艇は活躍するのが難しくなるでしょう。

逆に、5コースの艇は4コースの艇に付いていく形になるので、2着を獲りやすくなると言われています。

4コースの艇がチルトを上げている場合は、『4ー5』にも注目しておくことが必要と言えるでしょう。

 

チルト3.0度の艇はギャンブル性が高い

チルト+1.0度以上は、現在では基本的に使われることはありません。

しかし、一発を狙ってチャレンジする選手が稀に存在します。

普段の調整とは全く違ったモーターになるので、うまくいけば良い結果に繋がるが、うまくいかなければ全く活躍できないといったことになります。

特に、チルト3.0度の艇は、いちかばちかの勝負を仕掛けて来ていると考えて良いでしょう。

 

まとめ

今回当記事では、競艇のチルトについて詳しく紹介してきました。

チルトがモーターに与える影響や、各競艇場のチルト制限、チルトの主流はレースの予想に影響してくるのでしっかりと覚えておきましょう。

また、チルトが主流外の設定になっている場合などはレースが荒れる可能性もあります。

舟券を購入する際にはぜひ、参考にしてみてくださいね。

競艇のボックス買いとは!?計算方法やオススメの買い方まで徹底解説

競艇のボックス買いとは!?計算方法やオススメの買い方まで徹底解説

競艇初心者の人などは馴染みがないかもしれませんが、舟券の買い方には、『ボックス買い』という買い方が存在します。

レースの展開予想が難しいレースの場合や、思わぬ展開から高額配当になった場合にも取りこぼしたくない、などといった時にボックス買いは『効率の良い買い方』と言えるでしょう。

また、3連単など買い目の点数が多くなってしまい、選ぶのが大変な時にはボックス買いを利用すれば簡単に舟券が購入できます。

今回当記事では、競艇のボックス買いについて詳しく紹介していきます。

買い目の点数や早見表、メリットとデメリットまで詳しく紹介していきますので予想の際にはぜひ、参考にしてみてくださいね。

それでは順を追って見ていきましょう。

 

ボックス買いとは?

写真元:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/extra/enjoy/guide/level1/l1_03_02_03.html

ボックス買いとは、複数の艇を選ぶだけで、全通りの組み合わせを選択できる買い方のことを指します。

例えば、1、2、3号艇が入着すると予想したとして、3艇を選んだ時の3連単の買い目は以下の6通りになります。

・1ー2ー3

・1ー3ー2

・2ー1ー3

・2ー3ー1

・3ー1ー2

・3ー2ー1

この組み合わせをひとつひとつ購入していくのは少し手間が掛かってしまいますよね。

これを3艇選んで『ボックス買い』と選択するだけで全通りになるので、簡単に購入することができます。

ボックス買いは、投票締め切りまで時間が迫っていてもクイックに購入できるのもメリットの1つと言えますね。

しかし、競艇場でマークシートを使って窓口から購入する場合には注意が必要です。

その理由として、複数の買い目を自動で選択出来てしまうことで、実際の点数が何通りあるのかが分からなくなってしまうことが挙げられます。

点数を把握できていないと、必要な投資金額も分かりません。

ボックス買いをした時の買い目については後ほど紹介していくので、しっかりと覚えておきましょう。

なお、オンラインで舟券を購入すると、金額を入力する段階でそれぞれの買い目が自動で表示されるため分かりやすくてオススメですよ。

 

ボックス買いの点数計算方法

ボックス買いは選んだ艇の数によって全通りの買い目を選択するため、必然的に点数が決まっています。

・2連単

・3連単

・2連複

・3連複

・拡連複

以下に、上記ボックス買いの点数計算方法を、詳しく見ていきましょう。

 

2連単

選んだ艇の数×(選んだ艇の数-1)=点数

『ー1』は1着の艇の分がマイナスされます。

わかりやすく数字で見てみましょう。

例えば選んだ数が3艇なら、『3×(3ー1)=6』と、6通りになります。

 

3連単

選んだ艇の数×(選んだ艇の数ー1)×(選んだ艇の数ー2)=点数

マイナスされている数は1着と1、2着の数となります。

こちらもわかりやすく数字で見てみましょう。

 選んだ艇が4つなら『4×(4ー1)×(4ー2)=24』と、なります。

このような計算方法でボックス買いの点数を把握することができます。

続いて2連複、3連複の計算方法も見ていきましょう。

 

2連複・拡連複

2連複は2連単の点数を半分にするだけで点数を計算でき、拡連複も6艇中2艇が当たればいい考えで、2連複と同じになります。

 

3連複

3連複の1組は3連単で6組分の買い目を含むので、3連単の点数を6で割ると算出できます。

 

ボックス買い『点数早見表』

こちらは前記した計算から導き出される点数を早見表にしました。

2艇ボックス 2通り
3艇ボックス 6通り
4艇ボックス 24通り
5艇ボックス 60通り
6艇ボックス 120通り

予想する際にはぜひ、活用してみてくださいね。

 

3連単ボックス『3つのパターン』

3連単ボックスでは、よく使われている買い方のパターンが存在します。

以下の3つのパターンについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。

・2艇ボックス流し

・3艇ボックス

・4艇ボックス

実際に舟券を買う際にはぜひ、参考にしてみてくださいね。

 

2艇ボックス流し(8通り)

ボックス買いの中で、最も人気とされているのがこの買い方です。

1・2着を2艇でボックスにして3着は総流しするというちょっと変則的なボックス買いになります。

レースの展開を読み、1・2着の予想に自信がある時にはかなりオススメの買い方です。

 

3艇ボックス(6通り)

入着する3艇の予想はできるけど、着順まではわからない』といった時にオススメなのがこちらの3艇ボックスになります。

点数も6点と投資も抑えられるので、3艇に自信のある時は効率的と言えるでしょう。

しかし、1艇でも飛んでしまうと破綻することがデメリットとして挙げられている側面も覚えておきましょう。

 

4艇ボックス(24通り)

4艇ボックスの場合、24通りもある分お金も掛かってしまい、配当金が投資を下回る『トリガミ』にもなりやすいのですが、4艇も選べる分的中率も上がり、穴狙いで万舟券も視野に入れることができるとされています。

4艇ボックスの場合、トリガミになる場合がほとんどなので、競艇で勝ちを重視する人にはオススメできません。

逆に、『一発大穴を当ててみたい』という人にオススメできる買い方と言えますね。

 

ボックス買いのメリット・デメリット

続いて、ボックス買いのメリット・デメリットについても詳しく紹介していきましょう。

まずは、以下にメリット・デメリットをまとめてみたので順に見ていきましょう。

 

ボックス買いのメリット

・短時間で購入できる

・予想が簡単

・的中率が高い

・穴狙いが出来る

 

ボックス買いのデメリット

・明らかに無駄な組み合わせがある

・点数が多くなりがち

・トリガミが多い

・回収率が悪い

上記にあるように、大きなメリットとして、4艇でボックス買いすればそのうち3艇が着順に絡めば的中するので、強い選手をピックアップするだけで当たることが多いなど、取りこぼすことなく購入できる点などか挙げられますね。

デメリットとしては、3艇ボックス買いだと1艇でも4着以下になると破綻する、そこで4艇でボックス買いすると一気に点数が増えてしまいます。

初心者の人は特に、よく理解してからボックス買いを活用するようにしましょう。

 

3連複を買うなら4艇ボックス買いがオススメ

3連複をボックス買いするのであれば、『4艇ボックス買い』がオススメです。

4艇ボックス買いにすると買い目点数は4点になるので、買い目点数を抑えつつ、複数の組み合わせを購入することができます。

これが5艇だと買い目点数が急に跳ね上がり、10点となってしまうので、5艇のボックス買いはオススメできません。

ただし、4艇ボックス買いでも堅い艇ばかり選ぶと、『トリガミ』になってしまう可能性が高くなるので、1艇は穴になりそうな艇を選んでおくことも4艇ボックス買いの重要なポイントと言えるでしょう。

 

3連複の平均配当

3連複の平均配当は、約『1,200円』とされています。

的中率5%で平均配当が1,000円を超えている3連複は、的中率と配当金のバランスがとても良い舟券と言えるでしょう。

しかし、平均配当では大穴が出た時の配当金も含まれています。

レースが荒れると、配当金が一気に跳ね上がることになるので、実際には高くても600円程度の場合が多いので注意しましょう。

ちなみに、3連複でこれまででもっとも高かった配当金は、2010年4月9日に津競艇場で開催されたレースで出た『11万1,120円』です。

 

まとめ

今回当記事では、競艇のボックス買いについて詳しく紹介してきました。

点数計算方法や、早見表はぜひ、活用してくださいね。

『2艇ボックス流し』や、『3連複の4艇ボックス買い』は初心者の方にもオススメですのでぜひ、参考にしてみてくださいね。

 

競艇のフォーメーションって何!?展開予想や買い方まで徹底解説!

競艇のフォーメーションって何!?展開予想や買い方まで徹底解説!

写真元:http://www.bp-okabe.com/event/4421

競馬や競輪など他の公営ギャンブルにも共通して言えますが、競艇には全部で7種類の舟券の買い方が存在します。

舟券の種類は記事中で詳しく紹介していきますが、競艇は1レース6艇と出走数が少ないので、公営ギャンブルの中で1番的中率が高くなります。

それに伴って、単勝、連勝、拡連複(ワイド)といった配当金が低い舟券の需要も比例して低く、配当金の高い3連単の需要が高いことも競艇ならではの特性として挙げられます。

競艇で勝つためには舟券の購入点数を抑えながら的中率を高める工夫が必要不可欠と言えるでしょう。

今回、当記事では3連単の買い方の一つである、『フォーメーション買い』について詳しく紹介していきます。

舟券の買い方や特徴から、レース展開の予想についてなど、役に立つ情報を紹介していくのでぜひ、参考にしてみてくださいね。

 

舟券の購入方法は7通り

まずは、フォーメーション買いを理解するのに必要となる、競艇の基本的な舟券の購入方法について詳しく見ていきましょう。

 

単勝

写真元:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/extra/enjoy/guide/level1/l1_03_01_01.html

1着を当てれば的中(的中率1/6)

複勝

写真元:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/extra/enjoy/guide/level1/l1_03_01_02.html

2着までに入る艇を当てれば的中(的中率1/3)

2連単

写真元:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/extra/enjoy/guide/level1/l1_03_01_03.html

1着、2着を順番通りに当てれば的中(的中率1/30)

2連複

写真元:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/extra/enjoy/guide/level1/l1_03_01_04.html

1着、2着を順不同で当てれば的中(的中率1/15)

3連単

写真元:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/extra/enjoy/guide/level1/l1_03_01_05.html

3着までを順番通りに当てれば的中(的中率1/120)

3連複

写真元:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/extra/enjoy/guide/level1/l1_03_01_06.html

3着までを順不同で当てれば的中(的中率1/20)

拡連複(ワイド)

写真元:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/extra/enjoy/guide/level1/l1_03_01_07.html

選んだ2艇が3着までに入れば的中(的中率3/15)

以上の7通りが舟券の種類になります。

まずは、この基本的な舟券の購入方法の違いを理解しておきましょう。

 

3連単の特徴と3つの買い方

3連単は、1着、2着、3着の組み合わせを、着順通りに当てるという最も予想が難しい舟券の買い方を指します。

1位のみを当てる単勝や、1位、2位のみを当てる2連単に比べるとはるかに予想が困難ですが、その分的中した時の配当金は高くなります。

冒頭でも少し触れましたが、フォーメーション買いとは3連単の買い方の一つです。

3連単には以下の3つの買い方が存在します。

・流し

・ボックス

・フォーメーション

今回はこの中の1つである、フォーメーションについて詳しく紹介していきます。

毎回のように3連単を購入することは、的中率が低いためあまりオススメできません

しかし、競艇の舟券において、最も買われているのは3連単であると言われていて、競艇の売上金の中では3連単が占める割合が非常に高いのです。

つまり、自信のあるレースや、あきらかに強い選手がいるレースなどは3連単での購入が最適ということになります。

競艇は的中率が1番高い公営ギャンブルとなりますが、いくら的中率が高くても競馬のようにオッズがつくとは限りません。

つまり、競艇で勝つためには単勝や2連単の舟券を購入するよりも、3連単を賢く買うことがポイントになるのです。

 

フォーメーション買いとは?

それでは、フォーメーション買いについて詳しく見ていきましょう。

フォーメーション買いとは、複数の艇を軸にして残りの艇を全て購入する方法の事を指します。

具体的に言うと、1、2着には1号か2号艇が入るだろうと予想できたとして、3着に入る艇がわからない時に以下のように購入することを指します。

1着→1号艇、2着→2号艇、3着→3、4、5、6号艇

1着→2号艇、2着→1号艇、3着→3、4、5、6号艇

このように2艇を軸にした場合は、全部で8通りになります。

フォーメーション買いはそれほど点数は多くなりませんし、1、2着の2艇に自信がある場合には最適の買い方になります。

フォーメーション買いをする時は、買い目をうまく見極める力が必要になりますが、選手の実力や機力、競艇場の特徴や天候などの事前情報をしっかりと集め、レース展開を予想する力がつけば、的中する確率は必ず高くなると言えるでしょう。

 

レース展開の予想とフォーメーション買い

写真元:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/extra/enjoy/guide/level2/l2_02_02_01.html

3連単を的中させるポイントとして、レースの展開まで考えて予想することが挙げられます。

その理由として、競艇のレースはほぼ第1コーナーで決まると言われていて、スタートから第1ターンマークを回るまでの展開まで予想することで、予想の質が飛躍的に上がるとされているからなんです。

1コースの艇が逃げきる『イン逃げ』や、前の艇を内側から追い抜く『差し』など、第1コーナーの攻防まで予想して、1、2着の選手を予想できた際にフォーメーション買いをすれば、必然敵に的中率も高くなるということです。

それでは、競艇でよく見られるレース展開の例と、注目しておくと良いポイントを紹介していきます。

 

1号艇の選手の『スタート技術』に注目する

写真元:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/extra/enjoy/guide/jiten/19/y_173.html

まず、競艇では他のコースと比べ、ゴールまでの距離が短いため、1コースが圧倒的に有利とされています。

1コースに入った艇は、自分よりも外のコースに入った5艇よりも早いスタートを切れるかどうかが重要な勝負ポイントになりますので、1号艇の選手のスタート技術に注目することが必要になってきます。

ちなみに、競艇の決まり手の約半分は、この1コースからの『逃げ』です。

スタート時から半艇身ぐらいの遅れであればターンで穴埋めが出来ますが、1艇身以上の遅れになると外側の選手がインに切れ込んで来てブロックされてしまいます。

そのため、1号艇の選手のスタート技術はレースの展開を大きく左右するとされています。

 

2コースの選手の『差し』の勝率に注目する

写真元:https://www.boatrace-toda.jp/index.php/archives/photo_gallery/19370

2コースは2号艇の選手が枠なりに進入する事が多いのですが、外枠の選手が1コースを取りに動いたものの、1号艇に1コースを主張されたために2コースで妥協するケースも時々見受けられます。

2コースの選手は自分よりも外のコースの選手も意識しなければなりませんが、まずは左隣を走る1コースの艇を捌かない事には自分の勝利がありません

2コースから1コースの艇を追い抜こうと思ったら第1コーナーで1コース艇の外側を高速で旋回して追い抜くか、1コース艇がターンするのを待って懐を差すかの2つしかありません。

しかし、2コースの艇が1コースの艇の外側を旋回して追い抜くには、相当なスピードで第1コーナーを旋回する事になります。

そうなると、3、4コースの艇がガラ空きになった1コースの艇の内側を狙ってくるでしょう。

ですので、現実的には2コースの艇は1コース艇のインを突く『差し』で勝負することが、ほとんどになります。

1コースの艇のターンが遅く、2コースの艇の差しが上手い場合に決まることがありますので2コースの選手の差しでの勝率に注目しておきましょう。

 

4コースの選手の『モーターの調子』に注目する

競艇ではインコースの選手の方がゴールまでの距離が短い分、十分な加速距離が取れるアウトコースの選手の方がスタート時のスピードが早くなります。

これを生かして『まくり』や『まくり差し』に持ち込むのがアウトコースの選手が1着になる王道パターンです。

4コースはアウトコースの選手の中では1番インコースになります。

そのため、4コースの選手のモーターが『超抜モーター』と呼ばれるスピードの出るモーターを引き当てた場合などに、まくりやまくり差しが決まる可能性が高くなります。

特に、1コースの選手のスタートやターン技術に隙がありそうな場合は、4コースの選手のモーターに注目しておきましょう。

以上のようにレースの展開を予想して、軸となる選手を決めてフォーメーションを組んでいくと的中率も上がるのでオススメですよ。

 

まとめ

今回当記事では、競艇のフォーメーション買いについて詳しく紹介してきました。

フォーメーション買いの特徴や買い方を把握して、レース展開まで視野に入れた予想をすることで必ず予想の質は向上します。

舟券を購入する際にはぜひ、参考にしてみてくださいね。

競艇のスジ舟券って何!?スジ舟券の利点やパターンを徹底解説

競艇のスジ舟券って何!?スジ舟券の利点やパターンを徹底解説

競艇は公営ギャンブルの中で最も的中率が高いことで知られています。

1番難しいとされている3連単でも、1/120の確率で、2連単になると1/30の確率で的中させることができるのがその理由です。

しかし、キャンブルは不確定要素があるからこそ成り立っていて、全てが理論通りの確率にはなりません。

予想の的中率を上げていくには、レースの傾向や展開の見極めたり、選手やモーターの情報をチェックしたりすることが重要です。

今回当記事では、競艇の予想において、セオリーとも言われている『スジ舟券』について詳しく紹介していきます。

スジ舟券について理解すれば、競艇初心者の人でも予想がしやすくなりますのでぜひ、参考にしてみてくださいね。

 

スジ舟券とは?

スジ舟券とは、レースの展開を予想する際に出やすい着順を理論化し、その理論通りに購入する舟券のことを指します。

例えば、1着になる艇を1号艇と決めたとします、その場合2着にはどの艇がくる確率が高いのかを、過去データなどから数値化し、セオリー化されたものを『スジ舟券』と呼ばれています。

スジとは元々、競輪用語であるラインが由来だそうですが、今では競艇でも多用される言葉です。

この後詳しく紹介していきますが、例えば4コースがまくった場合のスジ舟券は、5コースが差して追走する形になるレース展開が多いため、4-5とされています。

また、昔から競艇では1コース逃げのスジ舟券はないとも言われていましたが、現在の競艇ではまくるレースが少なくなり、インコースからの逃げが中心となっています。

時代と共に競艇のセオリーも変化していて、スジ舟券も時代に応じて変化していると言えるでしょう。

 

スジ舟券を購入するメリット

冒頭でも少し紹介しましたが、競艇は3連単の場合1/120、2連単だと1/30の確率で的中するので買い目を増やせば的中させることは難しくないでしょう。

しかし、人気が集中すれば当然オッズは低くなるので、舟券の購入金額より配当金が低くなってしまい、マイナス収支になる『トリガミ』になってしまうことも珍しくありません。

競艇は的中率が高いことも特徴ですが、配当金の平均額は比較的低く、買い目が多くなってしまうとマイナス収支になりがちです。

ですので、無駄な買い目を無くし、少ない点数の舟券でプラス収支狙うことが重要になりますが、その際に役に立のがスジ舟券になります。

買い目の点数を少なくするには、初めに1着になる艇を軸として決めて、2、3着の点数を抑えることが重要になります。

スジ舟券を理解すれば、競艇初心者の人でもそのような予想をすることは可能になりますのでぜひ、覚えておいてくださいね。

 

1コースを1着とする場合のスジ舟券のパターン

競艇では1コースの選手が有利という特性があります。

その理由は、1コースの選手はインコースを取りやすいので、ゴールまでの距離が短くなるようにレース展開できるからなんです。

全国平均で1コースの1着率は50%以上あり、全レースの半分以上は1コースの選手が1着になるということになります。

そこで、以下に1コースが1着の場合のスジ舟券をパターン別に紹介していくのでぜひ、予想の際には参考にしてみてくださいね。

 

スタートが揃った場合

1コースの艇の逃げを軸にして、スタートが揃う展開では、『1-2』、『1-3』がスジ舟券となります。

スタートが揃った場合は2コース、3コースの艇が壁になるため、アウトコース(4、5、6)の艇の攻めを止める展開になります。

その場合、1コースの艇はアウトコースからまくられる心配がなく、余程のトラブルがなければ余裕をもって逃げ切ることができるでしょう。

また、スタートが揃った際の展開では2コースの艇艇は、差しの3コースの艇をまくるというのがセオリーで、競艇では最も多いレース展開となります。

特に優勝戦など、実力の差が少ないレース戦では、スタートが揃いやすく比較的このパターンが多くなる傾向にあります。

 

2コースの艇が出遅れた場合

1コースの艇の逃げを軸として、スタートで2コースの艇が出遅れた展開では『1ー3』、『1ー4』がスジ舟券となります。

2コースの艇が出遅れた場合、3コースの艇が勝負を仕掛けてくる展開になるので、3コースの艇がまくれば4コースの艇にも差し場が生まれます。

また、2コースの艇が出遅れた場合、1コースの艇は壁なしの状態になり、展開的に苦しくなりますが、スタートで遅れずに第1コーナーを先に回れば逃げきる可能性は高いでしょう。

この場合は展開的に3コースの艇が有利な位置となります。3コースの艇が上手く攻めると、まくり、まくり差しが決まる可能性があります。

このようなこともあるので、3コースの艇が実力のある選手だったり、モーターの調子が良さそうな場合は『3ー1』のスジ違いも抑えておくと良いでしょう。

 

3コースの艇が出遅れた場合

1コースの艇の逃げを軸にして、スタートで3コースの艇が出遅れた展開では、『1ー2』、『1-4』、『1-5』がスジ舟券となります。

3コースの艇はアウトコース(4、5、6)の艇の攻めを止める役割もあるので、その3コースの艇がスタートで出遅れた場合は、4コースの艇が攻めやすくなります。

しかし2コースの艇の壁もあるため、1コースの艇は十分逃げきれる可能性があるでしょう。

2コースの艇は、4コースの艇の攻めを警戒しつつ、『差し』を狙うため、4コースの艇はアウトコースからまくる形になります。

4コースの艇がアウトコースからまくることで、5コースの艇は『まくり差し』をねらうことができるのです。

4コースからのまくりが決まることもありますが、2コースの艇の壁があるため、なかなかスジにはならないとされています。

逆に4コースの艇が勢いよくターンを狙った場合、1コースの艇が飛びつき、内側に大きな差し場が生まれる可能性があります。

その場合には2コース、5コースの艇が差し抜ける可能性が生まれるので、3コースの艇が出遅れた場合は、スジ違いで『2-1』、『5-1』を狙ってみるのも良いでしょう。

 

2、3コースの艇が出遅れた場合

1コースの逃げを軸にして、2、3コースが出遅れた展開では4コースの艇が有利になりますが、4コースの艇の攻め方次第では『1-5』、『4-5』なども狙うべき買い目になります。

こちらの場合でも、1コースの艇は壁なしの状態になり、展開的に苦しくなりますが、スタートで遅れずに第1コーナーを先に回れば逃げきる可能性は高くなります。

4コースの艇が差しを狙う場合、1コースの逃げも決まりやすく、『1-4』がスジとなりますので、スジ違いである『4-1』も抑えておくと良いでしょう。

逆に、4コースの艇が勢いよくアウトコースを攻める展開なら、外側の艇にチャンスが生まれ

、『1-5』や『4-5』なども決まりやすくなります。

2、3コースの艇が出遅れると予想した場合は、4コースの艇の攻め方次第ではパターンが変わるので4コースの選手の戦い方にも注目しておきましょう。

 

1号艇が1着の場合のスジ舟券早見表

以下に、先ほどまでのスジ舟券のセオリーを早見表にしましたのでぜひ、予想する際の参考にしてみてくださいね。

 

スタート 2着 3着
揃う 2、3号艇
2号艇遅れる 3、4号艇
3号艇遅れる 2、4、5号艇
2、3号艇遅れる 4号艇

                           

                 

スジ予想が崩れやすい競艇場

スジ舟券というのは、競艇場によってもスジ舟券が来やすい競艇場とスジ筋舟券が通用しにくい競艇場があります。

・戸田競艇場 1着率 約43%(ワースト1位)

・平和島競艇場 1着率 約45%(ワースト2位)

・びわこ競艇場 1着率 約47%(ワースト3位)

こちらの競艇場は1着率が低く、他の競艇場よりレースが荒れやすい傾向があります。

つまり、『レースが荒れやすい=スジが崩れやすい』ということになります。

また軸と2着まではスジ舟券が通用しても、3連単であれば3着の艇が予想外という事もありますので、基本的にはスジ舟券からの3着は全通りで流しておくと、万舟券を取り逃がすことも少なくなるのでオススメです。

 

まとめ

今回当記事では、競艇のスジ舟券について詳しく紹介してきました。

スジ舟券のメリットや、スジ舟券の通用しにくい競艇場を把握しておくと予想際に有利になります。

予想する際には早見表を活用するなどしてぜひ、参考にしてみてくださいね。

競艇のうねりとは?うねりを把握して狙い目の福岡競艇場を徹底攻略

競艇のうねりとは?うねりを把握して狙い目の福岡競艇場を徹底攻略

写真元:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/extra/race/22_20161025/monthly/kouryaku.html

競艇初心者の人は分からないかも知れませんが、競艇には『うねり』という言葉が存在します

競艇におけるうねりとは、水面で発生する波のことを指します。

レース会場の水面にうねりが発生していると、選手が思うように艇を操縦できずに、レースが荒れることが多くなってしまいます。

今回当記事では、うねりについて詳しく紹介していきます。

うねりの原因や特徴から、うねりのレースへの影響、うねりの多い競艇場の情報など詳しく紹介していくので予想する際にはぜひ、参考にしてみてくださいね。

 

うねりの原因と特徴

うねりが発生する主な原因として以下の2点が挙げられます。

・淡水と海水がぶつかった影響

・遠くで発生した波の余波が競艇場まで来てしまう

うねりはその場で風が吹いていなくても発生してしまうので、風向きや風速をレース直前の情報を確認してもうねりが発生しているかどうかは分かりません。

うねりは目視での確認が難しいという厄介な特徴があり、ベテランの競艇選手でもターン直前までうねりの存在に気付けないとされています。

つまり、自分がレースを予想し、舟券を購入する際にも、うねりが発生しているかどうかは分からないということになります。

 

うねりはレース予想にどう影響する?

うねりが発生するとレースにどのような影響がでるのか気になる人も多いと思うので詳しく見ていきましょう。

実は、うねりが発生しているとインコースの艇が有利になるという特性があります

その理由として、アウトコースの艇が第1コーナーでまくりを狙ったときに、艇がうねりに乗って外側に流れてしまうことが挙げられます。

うねりに乗らないためには、他の艇よりも圧倒的に良いスタートを決めて、ターンまでになるべくインコースに寄り、インコースからのターンを決めるしかないといえるでしょう。

 

うねりが多い競艇場が存在する

全国24ヶ所の競艇場の中には、うねりが発生しやすい競艇場が存在します

まず、うねりが多いことで有名なのは『福岡競艇場』でしょう。

福岡競艇場は第1ターンマークが那珂川の川面に半分近く張り出していることで、海水と淡水がぶつかるため、うねりが頻繁に発生します。

さらに、博多競艇場は立地条件の環境もあり、博多湾からの波の影響や、博多湾に入港する船の影響も受けるので、うねりは複雑なものになります。

他にも、以下の競艇場はうねりが有名な競艇場とされています。

・びわこ競艇場

・江戸川競艇場

・宮島競艇場

うねりが多い競艇場では、うねりを視野に入れた予想をすることで、荒れたレースを的中させる可能性が上がるので覚えておきましょう。

 

うねりの強い福岡競艇場に的を絞って予想する

写真元:https://www.boatrace-fukuoka.com/modules/fukuokainfo/?page=index_suimen

前記したように福岡競艇場は全国屈指の難水面です。

難水面になりやすく、レースが荒れるということは、高額配当の舟券が出やすいとも言えますよね。

ここからは、福岡競艇場の特徴や予想する際のコツを紹介していきますのでぜひ、参考にしてみてくださいね。

難水面のレースの特徴を把握して、大穴の舟券を狙ってみるのもオススメですよ。

 

福岡競艇場の水質

那珂川の河口にある福岡競艇場の水面は海ですが、実はその水質は海水寄りの汽水(海水と淡水の混ざった水)です。

そのため、満潮時には博多湾からのうねりと河川の水流がぶつかり合い、第1コーナーに複雑なうねりが発生します。

一般的に、うねりは潮の満ち引きに合わせて周期的に発生しますが、福岡競艇場で生じるうねりは突発的なものとされています。

また、遠目からではうねりの有無を確認できないこともあり、選手は第1コーナーの手前まで走って初めてうねりの有無が分かるそうです。

このことから、うねりの発生しやすい福岡競艇場はターン技術の高い選手に有利な水面とされています。

さらに、機力次第ではうねりに負けてボートが暴れる可能性もあります。

予想の際には選手の実力をしっかりと把握しておき、モーターの調子など、機力にもしっかりと注目しておくことがポイントになるでしょう。

 

福岡競艇場は潮の満ち引き、波風の影響が出やすい

先ほど、福岡競艇場は満潮時には難水面になりターン技術の高い選手が有利と紹介しました。

しかし、その一方で干潮時には静水面になる特徴があるため、干潮時にはスピード勝負が得意な選手が有利になります。

つまり、選手の特徴とレースの時間帯による潮の満ち引きを理解して、予想することでも的中率が上がると言えるでしょう。

さらに、北風が強い日には博多湾からの波の影響を受けやすく、艇の操縦がより困難になってしまいます。

たとえば、博多湾から5m以上の高波が来ると水面が大きく荒れてしまいます。

そのため、波に不慣れな選手では操縦に苦戦することが予想されるでしょう。

風についても、風速5m以上の日は追い風か向かい風かによって、各コースの有利、不利が大きく変わってきます。

追い風の場合は、インコースが加速しやすくなり、アウトコースのターンが流れやすくなるのでインコースの選手が有利になります。

一方、向かい風の場合は、インコースが加速しにくくなり、アウトコースの小回りの利いたターンが決まりやすくなるのでアウトコースの選手が有利になると言えるでしょう。

このように、福岡競艇場の水面は潮、波、風によって常に複雑に変化します

このようなことから、福岡競艇場は全国屈指の難水面として有名なのです。

そのため、舟券を購入する際には福岡競艇場に慣れている地元の選手には注目しておきましょう。

 

福岡競艇場で予想する時のポイント

 

(集計期間:2020/10/01~2020/12/31 単位:%)

引用元:https://www.boatrace-fukuoka.com/modules/fukuokainfo/?page=index_jodata

福岡競艇場で開催されたレースの結果には以下のような傾向があります。

・3コース1着率が全国平均よりもかなり高い

・2コース1着率も全国平均より高い

・5、6コースからの1着率は全国平均よりも低い

その理由として福岡競艇場は、スタートから第1コーナーにかけてのコース幅が広い分、4号艇〜6号艇の選手にとっては第1コーナーまでの距離がかなり遠くになってしまうことが挙げられます。

また、1号艇の選手については、スタートのときの専有水域を指定されていて、1マークギリギリのところを走らされることになります。

つまり、福岡競艇場は4号艇〜6号艇には不利な環境の上、1号艇も有利ではないという特殊な環境です。

ということで、2号艇や3号艇の勝率が全国的に見てもかなり高くなっているのです。

特に、福岡競艇場の3コースは、全国平均から見ても勝率が高いので予想の際にはぜひ、参考にしてみてくださいね。

 

当地勝率に注目する

 

写真元:https://www.boatrace-fukuoka.com/#top_cal

うねりが発生しやすい競艇場では、各選手の全国勝率よりも当地勝率を重視することがポイントになってきます。

その理由は、うねりを見極められるのはその競艇場の水面に慣れている選手だけとされているからです。

全国勝率が高くなくても、うねりが発生しやすい競艇場での勝率が高ければ、その競艇場では1着になる可能性が高いと言えるでしょう。

特に、全国勝率が高い選手に人気が集まっている時は狙い目とされているので、うねりが発生しやすい競艇場では当地勝率に必ず注目しておきましょう。

 

まとめ

今回当記事では、競艇のうねりについて詳しく説明してきました。

うねりの発生する原因や、うねりがレースに与える特徴を把握しておくことは難水面のレースを予想する上でとても重要になってきます。

また、記事中で紹介したようにうねりの発生しやすい競艇場のポイントをつかんでおけば、うねりが発生したレースの予想もしやすくなりますし、大穴の舟券も狙いやすくなります。

難水面でレースが荒れることを想定して予想するなら特に、福岡競艇場はオススメの環境なのでぜひ、参考にしてみてくださいね。

競艇のオッズとは!?計算方法やオッズ表の見方まで徹底解説

競艇のオッズとは!?計算方法やオッズ表の見方まで徹底解説

写真元:https://www.boatrace-toda.jp/wp-content/themes/Bones/floormap/12.html

競艇に限らずギャンブルをしているとよく耳にする『オッズ』という言葉がありますよね。

競艇でもオッズは重要になってくるのですが、初心者の人などなんとなくはわかるけど、詳しくわからない方も多いと思います。

今回当記事では競艇のオッズについて、計算方法やオッズ表の見方まで詳しく紹介していきます。

誰でも競艇をするなら勝ちたいと思うと思いますが、プラス収支にしたいのであればオッズのことは必ず理解しておく必要がありますのでぜひ、参考にしてくださいね。

それでは、順を追って見ていきましょう。

 

オッズ=配当金の倍率を理解する

オッズとは、自分が購入した舟券が的中した場合に支払われる配当金の倍率のことを指します。

たとえばオッズが3.0の舟券を1,000円分購入、その舟券が見事に的中した場合には、1,000円×3.0=3,000円が払い戻されることになります。

初心者の人はまずこちらを理解しておきましょう。

 

舟券の的中率とオッズの関係

オッズに関係する要素として、『舟券の的中率』が挙げられます。

競艇は6艇あるボートのうち、どのボートが勝つかを予想する公営ギャンブルですが、具体的にはこちらのとおり7種類の舟券があり、これらの中から選んで予想を組み立てることになります。

以下に順を追って見ていきましょう。

単勝(的中率1/6)

単勝とは、1着になる艇を予想する買い方のことを指します。

複勝(的中率1/3)

複勝とは、2着以内に入る1艇を予想する買い方のことを指します。

2連単(的中率1/30)

2連単とは、1着と2着の着順まで予想する買い方のことを指します。

2連複(的中率1/15)

2連複とは、1着と2着を順不問で予想する買い方のことを指します。

3連単(的中率1/120)

3連単とは、3着までの艇を着順まで予想する買い方のことを指します。

3連複(的中率1/20)

3連複とは、3着までの艇を順不問で予想する買い方のことを指します。

拡連複/ワイド(的中率3/15=1/5)

拡連複とは、3着までに入る2艇を順不問で予想する買い方のことを指します。

拡連複の組み合わせは15通りですが、選んだ2艇が絡む着順のパターンは3つになります。

拡連複の購入方法はワイドとも呼ばれていますのでぜひ、覚えておきましょう。

このように、競艇の舟券は種類によって的中率が異なります

舟券の種類の名前は競馬の馬券やオートレースの車券など、他の公営ギャンブルと同じ名称になっているため、競艇初心者でも知っている人は多いかも知れませんね。

7種類の舟券の中で最も的中率が高いのは、1着か2着に入るボートを2艇予想する『複勝』で1/3です。

一方で的中率が1番低い、1着から3着まで組み合わせを着順通りに予想する『3連単』では、1/120という確率になってしまうので的中させるのは難しいとされています。

競艇において、この3連単を予想するのが1番難しいとされていますが、受け取れる配当金も1番高額になります。

つまり、オッズが高いということです。

このように、的中率が高いものほどオッズは低くなり、低いものほどオッズは高くなります

 

舟券の購入数によってオッズが変動する

前記したように舟券は種類ごとに的中率が変わります。

しかし、それはあくまで理論的な数値であって、全てのボートが平等な条件のもとでレースを行ったと仮定した場合の現実的ではない確率とされています。

実際の舟券の的中率は、その日の天候や、各競艇場の環境、選手の実力、モーターの良し悪しなど、様々な条件によって常に変化すると言えるでしょう。

そこで、オッズを計算するもう1つの要素として『舟券の購入数(人気)』が出てきます。

計算方法は後ほど詳しく紹介しますが、舟券の購入数が増えればオッズは低くなり、舟券の購入数が少なければオッズは高くなります。

例えば、先ほどの説明にもあったように、『単勝』の舟券なら理論的な的中率は1/6になりますが、実際には舟券の購入数が違うので、理論的な確率が同じでもオッズが異なるということが起きるのです。

 

オッズの変動はリアルタイム

先ほど紹介したように、競艇のオッズは舟券の購入数により変動するので、舟券購入の締め切りまではオッズが確定することはありません

そのため、舟券購入の締め切りまでの間に公開されている数字は『概算配当率』というおおよそのオッズになります。

自分の購入した舟券が、締め切り前のタイミングでは、オッズが3.0だったとしても、締め切り間近になって舟券の購入数が増えれば確定したオッズが半分の1.5になっていたということもあり得るといえます。

つまり、競艇のオッズは、確定するまでは常にリアルタイムで変動し続けているということです。

 

オッズの計算方法

ここまでの記事でも少し触れましたが、具体的にオッズはどのような計算で算出されているのか、詳しく見ていきましょう。

オッズは対象レースの『舟券の総売り上げ×75%÷的中した舟券の売り上げ』によって算出されています。

仮に、舟券の総売り上げが300万円で、1号艇が1着、1号艇の単勝の売り上げが150万円だったとしましょう。

そうすると、(300万円×75%)÷150万円=1.5となり、オッズ=1.5倍と算出されます。

この計算方法で算出されているため、舟券購入の締め切りまでオッズが確定できないということですね。

 

オッズの表の見方

競艇場、場外舟券売り場のモニターや、競艇のオフィシャルWEBサイトでは、レース毎にオッズを一覧表で確認することができます

 

写真元:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/race/odds3t?rno=12&jcd=18&hd=20191231

例えば、上の画像で3連単「1-2-6」の舟券を「100円」買っていたとする。

この場合、オッズは「15.0」なので、払戻金は「100円×15.0」で1500円となる。

慣れればすぐに確認できるのでぜひ、参考にしてみてくださいね。

 

オッズが低くなりやすいレース

SGやG1などの大きなレースでは、普段は競艇をしない人でも舟券を購入することがあります。

そのため、オッズが極端に低くなってしまう場合があります。

競艇初心者の人は、よく分からないからとりあえず人気の艇の舟券を買う、ということが多いので、ただでさえ低いオッズがさらに低くなる場合が多いということですね。

また、予想屋、競艇新聞、解説などで紹介された買い目もオッズが低くなりやすいです。

これも◎などの印や、プロのコメントに影響を受けた初心者の人がその買い目を買うことが多いことが大きな理由になります。

オッズが低くなるからといって必ず的中するということにはならないので、上記のことも踏まえて予想すると、逆に狙い目の舟券も見えてくるかも知れませんね。

 

オッズが0.0ってどういう意味?

競艇場、場外舟券売り場のモニターや、競艇のオフィシャルWEBサイトオッズが0.0と表示されていることがあります

こちらは競艇に限ったことではありませんが、舟券や馬券がまだ1枚も売れていない時は0.0と表示されます。

競艇では、元々のオッズが低いため、単勝と複勝の舟券はあまり売れない傾向にあります。

知名度の低い一般戦などで、時々見かけることもありますが、見つけた時は100円だけ賭けると高いオッズになる可能性があるため、見つけたら買ってみるのもいいかも知れませんね。

 

『オッズ買い』という方法も存在する

前記した通り、オッズは人気によって決まるため、オッズの数字がそのままファンの信頼度を表しているとも言えるでしょう。

配当金が低くても的中させたい人は、当然オッズの低い買い目を選んで舟券を購入します。

逆に、的中の可能性が少なくても高い配当金を狙う人は、オッズが高い買い目を選んで舟券を購入します。

 このような買い方を『オッズ買い』と言い、選手やモーターの情報は考慮せず、オッズの数字だけを見て購入する方法とされています。

予想に迷った時や、極端なオッズを見つけた時には少額で試してみるのも面白いでしょう。

 

まとめ

今回当記事では、競艇のオッズについて詳しく紹介してきました。

オッズの変動や計算方法などを理解しておくと、舟券の売れ行きの傾向が分かるようになると言えます。

また、記事中にあったオッズの低くなるレースについても理解しておくと、オッズの数字をレースの予想に活かすこともできるのでぜひ、参考にしてみてくださいね。

競艇のフライングって何?罰則や予想時に役立つポイントまで徹底解説

競艇のフライングって何?罰則や予想時に役立つポイントまで徹底解説

写真元:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/extra/enjoy/guide/jiten/28/y_239.html

競艇におけるフライングとは、スタートのタイミングになる前にスタートラインを通過してしまうことを指します。

フライングにはペナルティが課せられるなど、競艇はフライング対して厳しくなっています

今回当記事では、フライングの仕組みや、フライング時のペナルティ、予想する際に役立つ情報まで詳しく紹介していきます。

フライングがレースに与える影響や、フライングの対象になった舟券についても紹介していくのでぜひ、参考にしてみてくださいね。

 

フライングが発生する条件

まず、最初に理解しておかなくてはいけないのが競艇のスタート方法についてです。

初心者の人などはわかりにくいなどもあると思いますが、競艇はスタート方法が少し独特で、その独特なスタート方法の特性からフライング出遅れが発生してしまいます。

競艇のスタートには「フライングスタート方式」というスタート方法が採用されています。

フライングスタート方式とは、決められた時間内にスタートラインを通過することでレースが開始するスタート方式です。

フライングスタート方式では以下の2点で失格となってしまいます

・決められた時間よりも早くにスタートラインを通過した場合、『フライング』となり失格

・1秒よりも後にスタートラインを通過したら『出遅れ』となり失格

スタートのタイミングは、各競艇場のスタート位置付近に設置されている「大時計」が0秒~1秒を指す間に限定されていて、競艇選手はわずか1秒間のタイミングを狙って艇のスピードを調整しながらスタートしなければいけないということになります。

また、競艇選手はできるだけ速い好スタートを狙っているので、『出遅れ』は『フライング』よりも珍しいです。

そのため、当記事では『フライング』についてさらに詳しく紹介していきます。

ペナルティの詳細

続いて、フライングした時に課せられるペナルティについて見ていきましょう。

フライング休み

フライング休みとは、フライングをした時に発生するペナルティのことで、一定期間レースに参加できなくなることを指します。

このフライング休みはとは、フライングをしてしまうとすぐに適用される訳ではありません。

出場が決まっているレースがある場合、全ての出場が終わってからフライング休みに入ることになります。

フライング休み中はレースに参加することができないので、選手は必然的に練習や休養になどに充てることになります。

即日帰郷

即日帰郷とは、同節内にフライングを2回してしまった場合に課せられるペナルティのことを指します。

即日帰郷のペナルティを課せられた選手は、その日のレースが終わり次第、荷物をまとめて競艇場から出ていかなければいけません。

ただし、スタートタイミングよりも0.05秒以上早いタイミングでスタートラインを通過してしまうと、非常識なフライングと判断され、1回目のフライングでも即日帰郷の命令が下されます。

非常識なフライングを行うと、他のボートのスタートタイミングを大きく乱してしまう可能性があるため厳しい罰則となっています。

 

ペナルティはいつリセットされる?

選手のフライングをした数は1年に2度ある、以下の級別審査の日にリセットされます。

・5月1日

・11月1日

ただし、フライング休みを消化していない選手の場合、リセットされた後にリセット前のフライング休みに入ることもあります。

例えば、4月にフライングをした選手が4月はレースの予定が詰まっていたとしましょう。

そうすると、4月中はレースが詰まっていてフライング休みに入れないので、フライング回数がリセットされた5月以降にフライング休みに入ることになります。

 

フライング休みはどのくらいの期間出場できないのか?

次に、フライング休みの選手はどのくらいの期間レースに出場することができないのか、詳しく見ていきましょう。

当然ですが、フライング回数が多いほど重いペナルティが課せられます。

以下、フライング回数とペナルティになります。

・1回 30日間のフライング休み

・2回 60日間のフライング休み

・3回 90日間のフライング休み

・4回 180日間のフライング休み

ペナルティは合算されるので、フライングを2回した場合には、30日間+60日間の合計90日間のフライング休みとなってしまいます。

また、共通のペナルティとして「優勝戦」、「準優勝戦」、「選抜レース」、「特選レース」などの賞金レース除外と、事故点数20点が課されることになります。

競艇選手は、レースの賞金や完走手当などで収入を得ているので、フライングを3回以上してしまうと半年以上、稼ぎが無い状態になってしまうので生活は厳しくなると言えるでしょう。

また、4回目のフライングをしてしまうと、「選手出場あっせん保留基準第8号」と「競走の構成確保及び競技水準の向上化に関する規定」により、事実上の引退勧告が出されてしまいます。

 

フライングは選手のランクにも影響する

先ほども、少しふれましたが、フライングが多くなると事故点数が加算されることとなります。

事故点数とは、事故率を計算するための点数のことで、通常のフライングで20点、優勝戦でのフライングは30点の事故点数が加算されます。

事故率の計算は「事故点÷出走回数」で算出されているのでフライングの加算がかなり大きいことがわかりますよね。

B2級以上の選手になるためには、事故率0.70以下という数字が必要となります。

自己点は選手の責任により起こしてしまう時に加算されて、選手の級別に悪影響を与えるということですね。

つまり、フライングや失格行為、危険な行為をした選手はどんどん事故点が加算されていき、級別審査でランクが落ちてしまうのです。

事故点は安全にレースを行うためだけでなく、競艇選手の審査のためにも必要であることが分かりますね。

 

選手のフライング情報をレースの予想に取り入れよう

1度でもフライングをした選手は、フライング回数がリセットされるまではスタートが慎重になる傾向があります。

従って、予想する際に出走表にフライングを意味する『F』が書かれている選手は、優秀な選手でも実力を発揮しきれない可能性がでてきます。

そのように、フライングがレース予想に与える影響を以下に順を追って見ていきましょう。

 

フライング処分が怖くスタートダッシュができなくなる可能性がある

前記したように、2回目のフライングをしてしまうと「即日帰郷」という重いペナルティが課せられるので、ペナルティが怖くスタートダッシュができなくなります。

1度フライングをしてしまった選手は、その後のレースからフライングをしないよう、スタート時に慎重になるので、他の選手に比べてスタートのスピードが遅くなる傾向があります。

 

スタート展示でフライングする選手はモーターの調子が良い可能性が高い

スタート展示の時点でフライングをしている選手は、モーターの調子が良いと予想することができます。

スタート展示とは、本番のレース前に各選手がスタートの練習をすることを指し、この時に、思ったよりモーターの調子が良い選手がフライングしてしまうことがあります。

このようなことから、スタート展示で出遅れている選手よりもフライングしてしまった選手の方が、モーターの調子が良い可能性が高いと言えるでしょう。

予想する際には、フライングにまつわる情報もぜひ、参考にして見てくださいね。

 

フライングした選手が絡む舟券はどうなるの?

レース中にフライングした選手が出た場合、購入した舟券にどのような影響が出るのか気になりますよね。

フライングが舟券に与える影響は以下の点になります。

・舟券が返還される

・オッズが変わる

・レースが不成立になる場合もある

それでは、順に見ていきましょう。

舟券が返還される

フライングが発生した場合、フライングをしたボートが絡んでいる舟券は全額払い戻されることになります。

通常の払戻金と同じように自動払戻機に舟券を入れることで、購入した金額と同じお金が返って来ますがわからない場合は係の人などに聞いてみると良いでしょう。

たとえば1号艇がフライングした場合、1号艇の単勝や複勝はもちろん、1号艇が絡んでいる2連単や3連単なども全て返還の対象になります。

ちなみに、スタート後の転覆・落水・エンストなどの理由では返還が行われません。

 

オッズが変わる

フライングした舟券の売り上げは返還されるので、比例して競艇のオッズも舟券販売時から大きく変化してしまいます。

せっかく舟券が的中しても、払戻金額が大きく下がっているなどといったことも起きてしますが、競艇選手も常に全力を尽くしているので、フライングは仕方ないこととも言えます。

選手が正常にスタートしてくれることを願うのも競艇の醍醐味と言えるでしょう。

 

レースが不成立になる場合もある

1レースでフライングしたボートが多すぎると、舟券やレース自体が不成立になってしまうことがあります。

3艇がフライングした場合は3連複が不成立となり、4艇フライングしたら3連複・3連単・2連複・各連複・複勝が不成立になります。

ちなみに、5艇以上がフライングすることで全ての舟券が不成立にとなり、レース自体不成立になります。

まとめ

今回当記事では、競艇のフライングについて詳しく紹介してきました。

初心者の人など、スタート時にフライングが発生する条件を把握しておくと一層レースが楽しめるポイントにもなると思います。

ペナルティがリセットされるタイミングや、フライングをした選手のレース時傾向などぜひ、予想する際の参考にしてくださいね。

ういちさんに学ぶ!江戸川・桐生の傾向やオススメグルメまで徹底解説

ういちさんに学ぶ!江戸川・桐生の傾向やオススメグルメまで徹底解説

写真元:https://www.boatrace-toda.jp/wp-content/uploads/2019/03/fa532feee91cd756375a229646a71d65.jpg

競艇YouTuberの『ういち』さんという方をご存知でしょうか?

元々はパチスロライターとしての活躍が知られている方ですが、大のボートレースマニアでもあり、現在では、競艇のネット配信番組に出演したり、YouTubeで競艇チャンネルを配信するなど競艇の世界でも活躍されています。

ういちさんは、パチンコ、パチスロライターとして活躍する人が、公営競技のネット動画へ参入する先駆けとなった人物でもあります。

今回当記事では、そんなういちさんの動画から学び、各競艇場の予想傾向やオススメグルメなどを紹介していきます。

ういちさんは動画内で、高額配当を的中させていたりと予想の質も高いので、予想する際にはぜひ、参考にしてみてくださいね。

それではういちさんの魅力に迫っていきましょう。

 

YouTube番組『ういちの一人舟』

引用元:https://youtu.be/Z8ZT-YzjdyI

ういちさんはういちの一人舟というYouTube番組を配信しており、ボートレースの楽しみ方をすべて、ういちさんの理論で解説しています。

こちらの番組では、全国24ヵ所にある、競艇場をすべてまわり、各競艇場別の情報を解説してくれます。

ネットなどでよく見かけるセオリーとは切り口の違った予想などが聞けるので予想の参考にもなるなるでしょう。

今回は、当記事がピックアップした動画から内容を紹介していきます。

それでは、順を追って見ていきましょう。

 

江戸川競艇場編 

https://youtu.be/Z8ZT-YzjdyI

 

写真元:https://ja.wikipedia.org/wiki/江戸川競艇場

江戸川競艇場は道路沿いに面していて、堤防を超えるとレース場がある特殊な作りになっています。

車が通ることもあるので、注意が必要ですが江戸川競艇場ならではの作りと言えるでしょう。

また、レースの合間に航行船が通ることもあり、波が治るまでレースが中断する事があるのも特徴とされています。

 

競艇予想の基本的なポイント紹介

引用元:https://youtu.be/Z8ZT-YzjdyI

江戸川競艇場編でういちさんは、予想の際に必要となる、競艇予想における基本的なポイントを紹介しています。

こちらの動画が第1話になるので基本的な情報から解説しているのでしょう。

インコースの利点から、選手のフライング情報や勝率などにも注目していて、競艇予想における基本的な要素になるので初心者の人などはぜひ、覚えておきましょう。

 

江戸川競艇場の特徴

引用元:https://youtu.be/Z8ZT-YzjdyI

続いて動画内で紹介されている江戸川競艇場の特徴を見ていきましょう。

江戸川競艇場は全国で唯一、河川の水面を利用していて、潮の影響を受けやすくトップクラスの選手でも旋回に苦戦することが多々ある競艇場とされています。

予想の際には、上げ潮、下げ潮の影響を考慮することが重要になってくるでしょう。

また、ういちさんが色んな選手の方に聞いた情報を動画内で紹介しているので気になる方は動画で詳細をチェックするのも良いでしょう。

ういちさんは動画内で江戸川競艇場でのレース観戦をする際は、1マーク、2マーク、モニターが見える位置で観戦することをおすすめしています。

このように、ういちの一人舟では各競艇場それぞれの情報が紹介されていきます。

 

江戸川競艇場のおすすめ飯

続いて、動画内で紹介されている江戸川競艇場のおすすめグルメを紹介します。

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=rldJY_s3_C0&list=PLyj-kBSldixU1BJ3TQSBENuxE72-ctMMp&index=2

あげもの楽

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=rldJY_s3_C0&list=PLyj-kBSldixU1BJ3TQSBENuxE72-ctMMp&index=2

あげもの楽は江戸川競艇場内にある飲食店で、名物は『アジフライ』です。

肉厚でジューシーな食べ応えが人気で、動画内でも確認できますが、かなりのボリュームで価格もお手頃ですよ。

江戸川競艇場に行った際にはぜひ、食べてみてくださいね。

 

江戸川競艇場のおすすめスポット

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=lSMYu_DDpIM&list=PLyj-kBSldixU1BJ3TQSBENuxE72-ctMMp&index=4

江戸川競艇場には遊び心のあるスポットが用意されていて、レース以外でも楽しむことができます。

 

マッシロー

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=PwSrmIRNLvw&list=PLyj-kBSldixU1BJ3TQSBENuxE72-ctMMp&index=3

江戸川競艇場の入り口を入ってすぐ右手に、マッシローという『ヤギ』がいます。

なんと、マッシローは外れた舟券を食べてくれるヤギなんです。

マッシローは外れた舟券を口に入れると動くのですが、その動きによって占いもできたりと、遊び心が盛りだくさんのヤギになっています。

このように、競艇場にはレース以外でも楽しめる要素がたくさんあるのでぜひ、競艇場での予想を楽しんでみて下さいね。

ちなみにマッシローは『和田アキ子』さんが名付け親だそうですよ。

 

指定席 MIYABI

 

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=lSMYu_DDpIM&list=PLyj-kBSldixU1BJ3TQSBENuxE72-ctMMp&index=4

江戸川競艇場には有料観覧席が存在します。

広々としたスペースが、指定席で用意されていて、ゆったりと水面を見渡せることで人気です。

さらに、MIYABIには日本で唯一の『競艇が楽しめるカラオケルーム』があり、競艇場で総合的なエンターテイメントを楽しめるようになっています。

 

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=lSMYu_DDpIM&list=PLyj-kBSldixU1BJ3TQSBENuxE72-ctMMp&index=4

競艇場でカラオケなんて、本当に驚きますよね。

このように、ういちさんの動画では競艇のレース以外にも、各競艇場の楽しみ方を紹介してくれますよ。

 

江戸川競艇場編での最終収支

 

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=lSMYu_DDpIM&list=PLyj-kBSldixU1BJ3TQSBENuxE72-ctMMp&index=4

江戸川競艇編では、最初に紹介したようなういちさん独自目線での予想で、12R中、5回も的中させています。

最終収支も『+85,950円』と、かなりのプラス収支になっているので動画を参考にして、今後の予想をするのも良いでしょう。

 

桐生競艇場編 

https://youtube.com/playlist?list=PLyj-kBSldixU1BJ3TQSBENuxE72-ctMMp

 

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=dpiPMoQK7rk&list=PLyj-kBSldixU1BJ3TQSBENuxE72-ctMMp&index=21

群馬県桐生市にある、桐生競艇場編では『ドラキリュウナイター』という、ナイトレース発祥の地である、ナイター専門の競艇場を紹介しています。

桐生競艇場は立地条件から風の影響が出やすい競艇場で、『赤城おろし』と呼ばれる強風が有名です。

動画内でも風の影響が出ているレースを見ることができるのでぜひ、参考にしてみて下さいね。

 

安定板を考慮して予想する

 

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=dpiPMoQK7rk&list=PLyj-kBSldixU1BJ3TQSBENuxE72-ctMMp&index=21

先ほどでも少し触れましたが、桐生競艇場は風の影響が出やすい競艇場です。

そのため、安定板をレースに使用することが稀にあります。

安定板とは、水面のうねりが高い日や悪天候の時に艇に取り付けられるU字型の板のことを指し、この『安定板』を付けることによりボートの安定性を高め、転覆するリスクを軽減することができます。

桐生競艇場で予想する際には必要な知識となりますのでぜひ、覚えておきましょう。

事故発生時のルールについて

 

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=dpiPMoQK7rk&t=801s

この動画の撮影が行われた日は非常に風が強く、レースに影響が出ているところが見受けられます。

動画内でも、風に煽られた艇が他の艇に接触し、事故が発生するシーンがあるのですが、その時事故発生時のルールについて紹介されています。

競艇では、事故発生時に事故艇や救助艇の近くで追い抜きをすることが禁止されています。

そのため、事故が発生したレースでは、事故後に着順が入れ替わることはほぼありません。

普段あまり見ることのできない展開ですが、桐生競艇場編では見ることができるのでぜひ、参考にしましょう。

 

桐生競艇場のおすすめ飯

 

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=WCEN5sN9fzI&t=654s

続いては、桐生競艇場で紹介されているおすすめグルメを見ていきましょう。

 

新井食堂


引用元:https://www.youtube.com/watch?v=WCEN5sN9fzI&t=654s

群馬県桐生市は、『ソースカツ丼』発祥の地とされていて、動画内でもソースカツ丼が紹介されています。

 

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=WCEN5sN9fzI&t=654s

名物である、揚げたてでアツアツのソースカツ丼が人気のお店で、動画内でも紹介しているので桐生競艇場に行った際にはぜひ、食べてみてはいかがでしょうか?

 

桐生競艇場のおすすめスポット

 

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=8koVFeqEMqM&t=18s

桐生競艇場のおすすめスポットとして、写真撮影用のフォトスポットやお子様連れの方専用のキッズスペースが紹介されています。

桐生競艇場へ行った際にはぜひ、家族で記念撮影などしてみてはいかがでしょうか?

モアイ像

 

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=dpiPMoQK7rk&t=802s

桐生競艇場のオススメスポットとして、南ウイングゲートのすぐ隣にある『モアイ像』を紹介しています。

よく知られているイースター島にある、モアイ像が桐生競艇場にも存在します。

競艇場の従業員の人も何故モアイ像があるのかわからないようですが、天気の良い日などは写真スポットとして人気のようですね。

 

レース用ボート

 

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=dpiPMoQK7rk&t=802s

桐生競艇場では、フードコート内に撮影スポットとして『レース用のボート』が展示されています。

実際にボートに乗って、写真撮影などができるのですが、このような競艇場はあまりないそうです。

実際にレース用のボートに乗ってみたり、写真撮影してみたりと、レース以外でもボートを楽しめるスポットになっています。

 

ジャングルFUN

 

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=8koVFeqEMqM&t=18s

桐生競艇場の1マーク側の左奥にジャングルFUNという『キッズスペース』が存在します。

ジャングルFUNは、お子様連れの方のみ入場可能で、ご家族連れで遊びに行くことができる競艇場とされています。

オモチャやプレイエリアがたくさん用意されているので、お子様にとっても長時間の滞在が楽しめるでしょう。

 

桐生競艇場編での最終収支

 

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=7KfeedYXqD0

ういちさんは、桐生競艇場での予想は裏目にでて、8レース中、2レースの的中で『−27,800円』のマイナス収支になっています。

レースが荒れたり、ナイターレースだったりと予想が難しかったのかもしれせんね。

ういちさんの予想傾向を見て参考にしましょう。

 

まとめ

今回当記事では、競艇YouTuberのういちさんについて詳しく紹介してきました。

ういちの一人舟では、各競艇場のレース傾向や、おすすめグルメなどの情報が見られます。

ういちさんに興味のある人は、今回記事内で紹介できなかった動画や、別の番組もたくさんあるのでぜひ、1度ういちさんの動画を見てみてくださいね。

競艇の決まり手とは?決まり手の特徴から競艇場別データまで徹底解説

競艇の決まり手とは?決まり手の特徴から競艇場別データまで徹底解説

写真元:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/extra/enjoy/guide/jiten/07/y_043.html

競艇では『逃げ』や『差し』など、1着の選手がどのように勝利したかを総称して『決まり手』と呼びます。

決まり手は全部で6種類存在し、初心者の方などは特に、わかりにくいといった風に感じますよね。

今回当記事では、競艇独自の要素でもある『決まり手』について詳しく説明していきます

決まり手を理解できるようになると、過去のレース情報などからレース展開がイメージできるようになり、予想の質が上がりますのでぜひ、参考にしてみてくださいね。

決まり手は全部で6種類

写真元:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/extra/enjoy/guide/level2/l2_02_02_02.html

決まり手は全部で6種類存在し、以下のように分類されています

・逃げ

・差し

・まくり

・まくり差し

・抜き

・恵まれ

過去にはこのほかに『ツケマイ』と言う決まり手も存在しましたが、今は『まくり』の一種とされています。

ツケマイは旋回している内側の艇のすぐ外側をなぞる様に旋回して、内側の艇よりも前に出るターン方法の事を指します。

ツケマイを行うには高い技術が必要とされ、競艇の見どころの1つとされているので合わせて覚えておくとより一層、レースを楽しめるでしょう。

競艇の勝敗は最初のターン決まる

競艇の勝敗は、ほぼ第1コーナーを回るときに決定すると言われています。

その最大の理由として、競艇のボートはプロペラで水を後ろに掻いて進むので、その際に後ろの艇の水面に影響が出るという点が挙げられます。

つまり、競艇では一度先頭に立てば圧倒的に有利ということになり、必然的にレースの攻防が第1コーナーに集中することになりますので、決まり手のほとんどは第1コーナーの通過の仕方を表す形になっています。

各決まり手の名称と特徴

冒頭でも少しふれましたが、競艇には全部で6種類の決まり手が存在します。

それでは、それぞれの決まり手について詳しく見ていきましょう。

逃げ

写真元:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/extra/enjoy/guide/level2/l2_02_02_01.html

逃げとはその名の通り、先頭にいるべき選手がそのまま誰にも抜かれず決着した場合の決まり手の事を指します。

競艇ではインコースの方がアウトコースに比べて、ゴールまでの距離が短くなるため、基本的に1コースが最も有利と言われています。

1コースの選手が誰にも邪魔されることなく、1着でゴールすると『逃げ』あるいは『イン逃げ』が決まった、と言われることになります。

競艇では、約半分程のレースがこの『逃げ』で決着しており、競艇の基本とされている決まり手になります。

差し

写真元:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/extra/enjoy/guide/level2/l2_02_02_04.html

1コースの選手は有利なこともあり、できる限り最速で第1コーナーを回ることになります。

しかし、スピードを出しすぎるあまりにターンが外に膨らんでしまうことがあり、そういった時に、この『差し』が決まり手になることが多く見受けられます。

『差し』というのは、2コースや3コースあたりの選手が、インの選手よりも内側を旋回して先頭に立ったときの決まり手の事を指し、競艇における見どころの1つとも言えるでしょう。

インが膨らむ時ほど発生しやすいので、水質が柔らかかったり、追い風が吹いていたりと、スピードが出やすい状況で見られることが多いですね。

まくり

写真元:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/extra/enjoy/guide/level2/l2_02_02_02.html

競艇では基本的に、インコースの枠に入った選手はコースを奪われないようによりスタート近くに陣取り、アウトコースの選手はコースの不利を補うために助走を長く取ることになります。

『まくり』とは、アウトコースの選手がこのスピード差を活かし、内側の選手を外から一気に抜き去ったときの決まり手の事を指します。

向かい風の日や、波が強い日など、インコースに加速しにくい状況下に起きやすい決まり手と言われているので、予想する際には参考にすると良いでしょう。

まくり差し

写真元:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/extra/enjoy/guide/level2/l2_02_02_03.html

『まくり差し』とは、前記した『差し』と『まくり』両方の要素を併せ持った決まり手のことを指します。

まくり差しを決めるには大外の選手が、センターあたりの選手をまくり、さらにインコース選手を差して先頭に立つことが必要とされるので、決まり手の中でも最も難易度が高く、高度な操縦技術が必要不可欠になる決まり手と言われています。

さらに、判断を誤ると他の内側から来る選手とぶつかってしまう可能性があることから高い判断力も求められていると言えるでしょう。

そのため、トップクラスの選手でも、この決まり手を成功させることは難しいとされています。

抜き

写真元:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/extra/enjoy/guide/level2/l2_02_02_05.html

『抜き』とは、1周第1ターンマークを周った段階で1番手を走っていた艇が、1周第2ターンマーク以降に抜かれて1着が入れ替わりレースが決まったときのことを指します。

さきほど少し触れた通り、競艇において第1コーナーで先頭に出た艇が逆転されることはほぼないのですが、そんな競艇においての例外の発生を表すのが、この『抜き』という決まり手になります。

滅多に見られる決まり手ではありませんが、超抜モーターを引き当てた選手がいるレースの場合には、『抜き』の可能性も考慮しておいた方が良いかもしれませんね。

恵まれ

写真元:https://www.boatrace.jp/owpc/pc/extra/enjoy/guide/level2/l2_02_02_06.html

最後に紹介する決まり手は『恵まれ』です。

恵まれとは、1マークを先頭で通過した選手が、フライングや転覆などでレースからリタイヤしてしまった場合に、1着になった選手にこの決まり手が付けられます。

選手もファンも積極的に狙うような決まり手ではないため、あまり予想の参考にはならないと思いますが、強風時などの水面が荒れているレースで稀に見られることがあります。

長文で読むのが大変ではありますが、実際に決まり手まで含めて競艇の予想方法や予想のコツに活かすにはどうするかという点でいえば、この記事も参考になりますよ。

決まり手別 競艇場ランキング

全国にある各競艇場はそれぞれ特徴が異なります。

インコースが有利な競艇場があるなど、その特徴によって比例して決まり手毎に、出やすかったり出にくかったりすることとなります。

決まり手毎に出やすい競艇場とコースを把握することで、予想の質が上がることに繋がるので予想する際にはぜひ、参考にしてみてくださいね。

また、全国の競艇場の特徴について詳しく解説されている記事についてもリンクを貼っておきますね。

逃げ

宮島競艇場 1コース 98%

住之江競艇場 1コース 97.9%

尼崎競艇場 1コース97.8%

差し

鳴門競艇場 2コース 82.2%

下関競艇場 2コース 75.0%

芦屋競艇場 2コース 74.4%

まくり

常滑競艇場 4コース 60.7%

桐生競艇場 4コース 59.7%

宮島競艇場 4コース 56.2%

まくり差し

児島競艇場 5コース 76.0%

多摩川競艇場 5コース 73.0%

徳山競艇場 5コース 70.3%

抜き

江戸川競艇場 6コース 53.8%

徳山競艇場 6コース 33.3%

戸田競艇場 6コース 25.0%

恵まれ

徳山競艇場 6コース 33.3%

津競艇場 6コース 23.0%

戸田競艇場 5コース 22.2%

(集計期間:2020年4月1日~2020年6月30日)

レースの決まり手を確認する方法

レース毎の『決まり手』を確認する方法は、各競艇場の公式サイトで確認することができます。

しかし、競艇場毎に決まり手が記載されているページまでの遷移が違うため、確認するまでに時間が掛かってしまい、手間になる可能性があります。

そのため、決まり手を確認する際はBOATRACE公式サイトから確認するのがおすすめです。

パソコンから決まり手を確認する方法

BOATRACE公式サイトへアクセスする

②競艇場の日目部分をクリックする

③結果一覧をクリックする

④下へスクロールしていくと1R〜12Rまでの決まり手を全て確認できる

スマホから決まり手を確認する方法

BOATRACE公式サイトへアクセスする

②左上のメニューボタンをタップする

③「本日の払戻金一覧」をタップする

④確認したい競艇場のレースを選択する

⑤下へスクロールしていくと、そのレース結果の決まり手が確認できる

こちらの操作は慣れれば簡単に確認することができるのぜひ、試してみてください。

まとめ

今回当記事では、競艇の決まり手について詳しく紹介してきました。

各決まり手によって発生しやすい競艇場があるなど、予想に取り入れれば的中率の向上にも繋がると思います。

また、決まり手の種類を把握しておく事でレースをより楽しむこともできるでしょう。

記事でも紹介したBOATRACE公式サイトから決まり手を確認することも、パソコンやスマホを使って簡単に操作できますのでぜひ、1度試してみてくださいね。